こんにちは、
うめぴぃゴーゴー(@umephy55DC)です。
神戸でジョギングしているコースのブログです。
毎日走りながら距離を広げていったコースです。
5㎞・15㎞・25㎞など、その日の気分で距離を調整して幅広く走れます。
HAT神戸から神戸空港までのランニング
神戸マラソンは2024年に難所坂コースが終了しました。
難所坂の神戸大橋は自動車道のため神戸マラソン参加ランナーだけが体験できたコースです。
この難所坂の下段には一般歩道もあってランニングもできます。
HAT神戸からスタートして神戸大橋の一般歩道を走ってポートアイライド→神戸空港まで続くコースを紹介したいと思います(^o^)。
すべて走りきると約28㎞のコース。
何より信号が少ないのがいいですよ。
全体コースの距離
HAT神戸を往復すると約5.5㎞
臨港線遊歩道を往復すると約3㎞
ポーアイを往復すると約18㎞です。
トータル28㎞になります。
HAT神戸からみなとの森公園まで
スタートはHAT神戸の県立美術館前からです。

海辺側のハーバーウォークを1周すると
約5㎞走る事ができます。

平日の帰宅時は3㎞〜5㎞を走っています。
道幅が広く大人が7人横並びできるほどのスペースです。

ランニングをされている方も多いです(^o^)
夕方〜早朝まで灯りが灯っているのでナイトランも安心ですよ。

途中で臨港線遊歩道を走ります
なぎさの湯を超えたコーナーを曲がってまっすぐ階段を登ると臨港線遊歩道に行けます。



坂が少しだけキツいです。

3つめの角を右折すると神戸臨港線遊歩道です。


神戸港へ単線が向かう路線が遊歩道になっています。
散歩道としても素敵ですよ。

この遊歩道は桜並木となっているので、4月にはキレイな桜を眺めながら走ることができます(^o^)。


遊歩道の終点で折り返します。

往復で約3㎞になります。

HAT神戸の海辺ハーバーウォークと神戸臨港線遊歩道を往復すると約8㎞になります。
旧神戸臨港線は次に走るみなとの森公園まで伸びていました。
みなとの森公園に向かいます
海辺ハーバーウォークに戻ってくるとみなとの森公園に向かって走ります。
平坦な道なので楽に走れると思います。

↓道なりに右に曲がってT字路を左折します。

↓信号渡って右折。すぐ左折します。
(説明がややこしくすみません 汗)





みなとの森公園は沢山の人がスポーツされています。
芝生広場や1周約460mのジョギングコースにもなっています。


みなとの森公園を抜けるとポートアイランドに向かう大橋が見えてきますよ。
神戸大橋を渡ってポートアイランドへ
いよいよポートアイランドに向かいます。
神戸マラソンの難所逆の下段にある一般歩道を走ります。
急な坂ではありますが神戸大橋の下にあるため追い風が少なく神戸マラソンの難所坂よりは楽です。
沢山のランナーが走られていますよ(^o^)



この上が神戸マラソンの難所坂コースでした。


ポートアイランドに着いてすぐ急な坂を登ります。

30メートル程の短い坂ですが急坂でキツいです。

坂を下ると平坦が続きます。



所々に坂道が現れるので多少キツく感じますが、緑も多く気持ち良く走れると思います。
船のスクリュー型の噴水前が見えて来ました。

最初に紹介した臨港線遊歩道を走らず、HAT神戸からポートアイランド南公園まで走った距離は6㎞です。結構走ったように思えて、まだ6㎞しか走っていないのですね(>o<)
さらに進んでいきます。



突き当たりの信号を右折して少し走ると、どうぶつ王国が見えて来ます。


さらに真っ直ぐ走って大きな交差点を右折します。


2つ目の信号を渡ると神戸スカイブリッジが見えてきます。
長〜い坂を走っていきますよ(^o^)
神戸スカイブリッジを越えて神戸空港へ
神戸スカイブリッジは往復で約2.4㎞あります。

坂は緩やかなため、神戸マラソンの難所坂よりは楽に思います。
多分追い風が少ないので少し楽に感じるのかもしれません。
海と青空が広がり飛行機や船が見えて美しい眺め。

片道が1187.6mです。
往復で1200mは坂を登る感じになります。


神戸スカイブリッジを降りて来ました。

信号を越えてるとすぐに神戸空港に到着です。

神戸空港までの距離は約10.5㎞になります。

さらに1.5㎞走るとラヴィマーナ神戸が見えます。

ここまで12.5㎞です。
ここで折り返します。


最初に紹介した神戸臨港線遊歩道とHAT神戸を最後まで走りきると約28㎞になります。

最初は20㎞を超えると足が痛くなっていました。
平日は3〜5㎞
休日は10㎞〜15㎞
フルマラソン練習では月4回は28㎞を走ります。
その日の気分で様々なコースが選択できますよ。
走り方に応じて景色も変わるので常に新鮮です。
普段神戸でランニングしているコース説明でした。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント