こんにちは、
うめぴぃゴーゴー(@umephy55DC)です。
神戸でお気に入りの汁なし麺のお店があります。
まぜそばですが他と少し違う独特な味わいで人気です。
久しぶりに食べてきました(^.^)
汁なし担々麺専門店のENISHI
クセになる味の汁なし麺のお店。
JRの灘駅or阪神の岩屋駅からすぐです。
広い通りの歯医者さんが見える側の道を曲がると見えます。

神戸市灘区にある汁なし担々麺専門店ENISHIさん
行列のできるラーメン屋さんの縁(えにし)からENISHIへ
旧名はラーメンまぜそば縁(えにし)さんです。
昔は淡路島で開業されていたと聞いていますが、超行列が続くお店でした。
もっと静かに営業したいと、神戸の灘に移転したと聞いています。
間違っていたらすみません(^_^;)。
移転先でも超行列は続き、1時間以上の待ちは当たり前でした。一度食べるとクセになってリピーターが増えるので、どこで営業しても行列ができますよね(^.^)。普通のまぜそばとは一味違うのですよ。
当時の創業者は京都で晴耕雨読として開店されており、現在の縁はENISHIの英文字に変更して別会社が継がれています。
麻辣を初めて知ったお店なのです
麻辣という言葉はこの店で始めて知りました。
当時の縁と現在のENISHIでは、少し中身が変わったように思います。
どちらも好きですが、柴漬けは個人的には馴染めませんでした‥‥(^_^;)
創業時は柴漬けは入っていません。ナッツと淡路産にタマネギが沢山入っていた記憶が強い。
量も昔の方が少し多かったような記憶が‥‥勘違いかな?
現在はまろやかな味になってきたように思います。
昔は単品(850円)だったのですが、現在はセットも豊富にありますね。

久しぶりに行くと替え玉(細麺)ではなく(平麺)に変わっていました。
替え玉の細麺も好きで、今日は替え玉かシメごはんかどっちにしよう?と悩む楽しさは旧縁ですね。

※2022年9月に50円で無限替玉が食べられるイベントをされていました。今後もあるのかな?
この時には細麺があったのですが方向が変わったのかな?




辛くなく、やさしい味わいの濃厚汁なし担々麺セット1080円を頼みました。
温玉とシメごはん付きのセットです。
ん?シメごはんではなくダイブめしになってる。へ〜っ(^.^)。器にダイブさせるからですね。
でも、シメごはんの方が美味しそうに思うのは古いタイプなのでしょうか。
担々麺濃厚セット
さて、汁なし担々麺濃厚セットが来ました。

満遍なくかき混ぜます。

ナッツと淡路産タマネギの食感が好きです。
ウマ♪ウマっ
濃厚はそんなに辛くなくて食べやすいです。


温玉は何処で投入するか悩む。普段は汁なし担々麺の途中で味変するのですが、濃厚はまろやかな味わいなので、最後にダイブめしと一緒にダイブさせてみます。

ウマっ♪うまい(^_^)
黄身の味わいがしっかり口の中に広がります。
少し残った具材と温玉・ごはんがミックスして、汁無し担々麺とは違った美味しさでした。
具材を少し残してダイブさせるのがいいですね。
うまい♫うまい

黄身の風味も合わさって、やさしい味わいが嬉しい。ごちそうさまでした。
麻辣坦々麺
別日に麻辣を頂きました。
唐辛子が真っ赤で辛そうです。

食べると甘辛くて美味しい。濃厚と比べると辛さを感じますがこれ位の辛さが食べやすく、丁度良い辛さだと思っています。後から麻辣の辛さがやってきますが辛すぎることはありません。花椒の痺れが舌に残るので水を飲むとヒリっとしています。
見た目ほど辛くなくて美味しいです(^.^)。
担担専門店 ENISHI
https://omo-kansha.com/shop/enishi/
京都の晴耕雨読にも、いつか行ってみたいな。
元祖汁なし担々麺が食べたくなりました。
今回はブログ用に3回食べにいきました。
理由はダイブめしの写真の撮り忘れとで訪れました。
3回目は麻辣を注文しました。
だからダイブめしの写真のお皿が違ってます。
昔に香醇を食べた事があったのですが、個人的には少し酸っぱくて‥‥(^_^;)。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント